[2024年] 一般常識やSPI試験に出る!有名な四字熟語一覧《か行》

《スポンサードリンク》
 

▼「か」の有名な四字熟語一覧

【開眼供養】かいげんくよう
新しい仏像ができた際、仕上げにその仏像に目を入れる仏教の儀式。

【開口一番】かいこういちばん
口を開くとすぐ。

【回山倒海】かいざんとうかい
勢いが、極めて盛んなこと。

【鎧袖一触】がいしゅういっしょく
簡単に敵を打ち倒してしまうこと。

【外柔内剛】がいじゅうないごう
外見はおだやかでも、内面には強い意志があること。

【下意上達】かいじょうたつ
立場の下の者たちの考えが、上の人たちに伝わること。

【蓋世不抜】がいせいふばつ
世の中を覆い尽くすほど意気さかんで、意志も強く動じないこと。

【海内無双】かいだいむそう
天下に並ぶものがいないほど、優れていること。

【海底撈月】かいていろうげつ
無駄なことに労力を費やすこと。

【快刀乱麻】かいとうらんま
こじれた問題を鮮やかに処理、解決することの例え。

【開物成務】かいぶつせいむ
人間の知恵を引き出し、事業を成し遂げること。

【偕老同穴】かいろうどうけつ
夫婦が仲良く共に暮らしていくこと。

【呵々大笑】かかたいしょう
からからと大声をあげて笑うこと。

【過小評価】かしょうひょうか
物事の価値を実際より低く評価したり見積もったりすること。

【臥薪嘗胆】がしんしょうたん
目的を成し遂げるため、長期間苦労に耐えること。

【佳人薄命】かじんはくめい
美人は病弱で命が短かったり、運命にもてあそばれて不幸せになったりするものだということ。

【過大評価】かだいひょうか
物事の勝ちが実際より高く評価したり見積もったりすること。

【花鳥風月】かちょうふうげつ
自然の美しい景色。またそのような風景を見ながら、詩や絵画などを楽しむこと。

【隔靴掻痒】かっかそうよう
思い通りにいかなくて、もどかしいこと。

【各個撃破】かっこげきは
一つ一つ、打ち破っていくこと。また、関係者一人一人を説得していくこと。

【確乎不抜/確固不抜】かっこふばつ
意志や精神が、しっかりしていること。

【活殺自在】かっさつじざい
相手を自分の思いのままに動かすこと。

【勝手気儘】かってきまま
他人の気持ちを無視して、自分の好きなように行動すること。

【活溌溌地】かっぱつはっち
活気に満ち溢れていること。

【我田引水】がでんいんすい
自分の都合のいいように説明したり行動したりすること。

【瓜田李下】かでんりか
人に疑われるような行動を慎むこと。

【過当競争】かとうきょうそう
限度を超えておこなわれる激しい競争。

【家内安全】かないあんぜん
家族や家の中が平穏であること。

【我武者羅】がむしゃら
ある目的に向かって物事を強引に押し進めること。

【画竜点睛】がりょうてんせい
最大の大切な仕上げ。また少し手を加えるだけで全体が引き立つこと。

【夏炉冬扇】かろとうせん
時期外れで、役に立たないこと。

【感慨無量】かんがいむりょう
深く心に感じ、しみじみとした気持ちになること。

【侃々諤々】かんかんがくがく
遠慮することなく、さかんに議論する様子。また正しいと思うことを、堂々と主張する様子。

【緩急自在】かんきゅうじざい
遅くしたり速くしたり、またゆるくしたり厳しくしたりを自由に操ること。

【汗牛充棟】かんぎゅうじゅうとう
所蔵している書物が極めて多いこと。

【頑固一徹】がんこいってつ
自分の考え方や態度を、かたくなに変えようとしないこと。

【眼光炯炯】がんこうけいけい
眼光が鋭い様子。

【眼高手低】がんこうしゅてい
理想は高いが実力が及ばないこと。また、批評はできても実際に創り出す力のないこと。

【換骨奪胎】かんこつだったい
昔の人や他人が書いた文章などを自分なりに作り変え、新しい作品にすること。

【冠婚葬祭】かんこんそうさい
元服・婚礼・葬式・祖先の祭礼の4つの重要な儀式のこと。

【感謝感激】かんしゃかんげき
非常に感謝していること。

【感情移入】かんじょういにゅう
自分の感情を物語の登場人物や他人に同化させること。

【勧善懲悪】かんぜんちょうあく
善人や良い行いを奨励し、悪人や悪い行いを懲らしめること。

【完全燃焼】かんぜんねんしょう
ものが完全に燃え尽きること。また力の限りを尽くすこと。

【完全無欠】かんぜんむけつ
欠点がまるでないこと。

【観測気球】かんそくききゅう
相手側の動きを探るためにわざと流す情報。

【官尊民卑】かんそんみんぴ
政府や役人を尊び、一般の事業者や人々を見下すこと。またそのような考え。

【歓天喜地】かんてんきち
大喜びすること。

【艱難辛苦】かんなんしんく
困難にあい、苦しみ悩むこと。

【顔面蒼白】がんめんそうはく
精神的な面での動揺や困惑などから頭に血が上り、顔が真っ青になってしまうこと。

【閑話休題】かんわきゅうだい
それはさておき。

▼「き」の有名な四字熟語一覧

【気宇壮大】きうそうだい
心意気が極めて大きく、立派なこと。

【気炎万丈】きえんばんじょう
意気盛んなこと。

【機会均等】きかいきんとう
全ての人や国などに平等の権利や待遇を与えること。

【奇怪千万】きかいせんばん
非常に不思議なこと。また非常に怪しいこと。

【危機一髪】ききいっぱつ
髪の毛一本ほどのわずかな差で、危険が迫っている状態。

【奇奇怪怪】ききかいかい
常識では考えられないほど、非常に怪しく不思議な様子。

【危急存亡】ききゅうそんぼう
危険が目の前まで迫って、生きるか死ぬかという瀬戸際にあること。

【気候風土】きこうふうど
ある土地の気温や降水量といった気候や土地の状態のこと。

【奇策縦横】きさくじゅうおう
人の予想もしない奇抜なはかりごとを思いのままにくりだすこと。

【起死回生】きしかいせい
絶望的な状態を、立て直すこと。

【旗幟鮮明】きしせんめい
主義、主張、立場などがはっきりしていること。

【鬼手仏心】きしゅぶっしん
鬼ような手と仏のような心。外科医の手術をする際の心構えを言った語。

【希少価値】きしょうかち
数や量が少なかったり珍しかったりするために生じる価値。

【起承転結】きしょうてんけつ
文章のまとめ方や物事の順序。

【喜色満面】きしょくまんめん
喜びの気持ちが顔全体に満ち溢れること。

【疑心暗鬼】ぎしんあんき
疑いの心が強くなると、なんでもないことまで疑わしく思えてきてしまうこと。

【奇想天外】きそうてんがい
普通では思いもつかないほど、奇抜であること。

【気息奄奄】きそくえんえん
息が絶え絶えで、今にも死にそうな様子。

【吉凶禍福】きっきょうかふく
幸福と不幸。

【喜怒哀楽】きどあいらく
喜び、怒り、哀しみ、楽しみ。

【鬼面仏心】きめんぶっしん
見た目は鬼のように恐ろしいが、心は穏やかで優しいこと。

【亀毛兎角】きもうとかく
ありえない物事の例え。

【牛飲馬食】ぎゅういんばしょく
まるで牛が水を飲み、馬がものを食べるように多量に飲食すること。

【九夏三伏】きゅうかさんぷく
夏の最も暑い時期。

【九死一生】きゅうしいっしょう
ほとんど助からないような状態でかろうじて命が助かること。

【鳩首凝議】きゅうしゅぎょうぎ
人々が額を寄せ合ってよく相談すること。

【旧態依然】きゅうたいいぜん
もとのままで、少しも発展や進歩がないようす。

【急転直下】きゅうてんちょっか
状況が急に変わり、すみやかに解決に向かうこと。

【恐悦至極】きょうえつしごく
自分の喜びを他人にかしこまって伝える時の言葉。

【狂喜乱舞】きょうきらんぶ
度を超えて大喜びすること。

【行住坐臥】ぎょうじゅうざが
日常の動作。また、常日頃。

【拱手傍観】きょうしゅぼうかん
何もせず、ただながめていること。

【共存共栄】きょうぞんきょうえい
二つ以上のものが敵対せずに、共に生き栄えること。

【兄弟弟子】きょうだいでし
同じ師匠のもとで、学問や技芸を学んだり修行したりする者同士。

【驚天動地】きょうてんどうち
世間をひどく驚かせること。

【共同戦線】きょうどうせんせん
本来は主義や主張のことなる二つ以上の団体などが互いの共通の目的や敵に対処するため、協力し合う態勢。

【強迫観念】きょうはくかんねん
考えないようにしようとしても、頭にこびりついて離れない考え。

【器用貧乏】きようびんぼう
何でもある程度は器用にできてしまうため、一つのことに徹することができず、結局は大成しないこと。

【興味津々】きょうみしんしん
興味がつきないようす。

【虚虚実実】きょきょじつじつ
互いに様々な計略や秘術を出し尽くして戦うこと。

【局外中立】きょくがいちゅうりつ
争っているどちらの側にも味方せず、また敵対もしないこと。

【曲学阿世】きょくがくあせい
真理にそむき、世間や権力者たちに気に入られるような言動をすること。

【旭日昇天】きょくじつしょうてん
勢いが盛んなこと。

【玉石混交】ぎょくせきこんこう
価値のあるものとないものが入り混じっていること。

【局面打開】きょくめんだかい
行き詰まった状態を切り開き、解決への道筋をつけること。

【挙国一致】きょこくいっち
国全体が一つの目的のため、まとまること。

【虚心坦懐】きょしんたんかい
なんのわだかまりももたず、素直な気持ちであること。また、そのような状態で事にあたること。

【挙動不審】きょどうふしん
立ち振る舞いがなんだか疑わしい事。

【毀誉褒貶】きよほうへん
ほめたり、けなしたりすること。またそのような評判。

【魚目燕石】ぎょもくえんせき
見た目は似てはいるが、実際は本物とは全く違うもの。偽物。

【義理一遍】ぎりいっぺん
付き合い上、形式的に行う事。またその様子。

【義理人情】ぎりにんじょう
義理と人情。

【議論百出】ぎろんひゃくしゅつ
沢山の意見が次から次へと出てきて、議論が活発に行われること。

【錦衣玉食】きんいぎょくしょく
贅沢な生活をすること。

【金烏玉兎】きんうぎょくと
太陽と月。また歳月のこと。

【槿花一日】きんかいちじつ
この世の栄華のはかないこと。

【金科玉条】きんかぎょくじょう
もっとも大切な決まり。よりどころとなる教訓。

【欣喜雀躍】きんきじゃくやく
こおどりして喜ぶ事。

【謹厳実直】きんげんじっちょく
極めて真面目で正直な事。

【金口木舌】きんこうぼくぜつ
言論で人々を教え導く人。

【緊褌一番】きんこんいちばん
心を引き締め、十分な覚悟をもって事にあたること。

【金城鉄壁】きんじょうてっぺき
金の城と鉄の城壁で作った守りの非常にかたい城。また非常に守りがかたいことの例え。

【近所合壁】きんじょがっぺき
壁一つを隔てた隣近所。

【金殿玉楼】きんでんぎょくろう
大変立派で美しい建物。

【勤労奉仕】きんろうほうし
公共の目的のため、報酬を受け取らずに労力を提供すること。

▼「く」の有名な四字熟語一覧

【空前絶後】くうぜんぜつご
非常に珍しい事。

【空中分解】くうちゅうぶんかい
飛行中の航空機が空中でばらばらになってしまうこと。また計画や組織などが中途でダメになったり、崩壊したりしてしまうこと。

【空中楼閣】くうちゅうろうかく
現実味のない議論や文章。

【空理空論】くうりくうろん
現実からあまりにもかけ離れている、意味のない考えや理論。

【苦学力行】くがくりっこう
働いて学校に行くための費用を作りながら、苦労して勉学に励む事。

【苦心惨憺】くしんさんたん
様々な苦労を重ねながら、色々と工夫を試みる事。

【口不調法】くちぶちょうほう
話す事が苦手で自分の思っている事をうまく言えない事。

【狗尾続貂】くびぞくちょう
つまらない人物が高い役職につくこと。また、劣った人物が優れた人物の後に続く事。

【九分九厘】くぶくりん
ほとんど完全に近い事。また、ほぼ確実である状態。

【愚問愚答】ぐもんぐとう
意味のない、またくだらない質問と答え。

【君子豹変】くんしひょうへん
立派な人物は自分の過ちに気づくと、はっきりとそれを改めるということ。また意見や態度を急に変えること。

【群集心理】ぐんしゅうしんり
沢山の人が集まった時に生まれる。特殊な心理状態。

【群雄割拠】ぐんゆうかっきょ
多くの英雄や実力者たちが、それぞれの地で力をつけ対立し競う事。

▼「け」の有名な四字熟語一覧

【鯨飲馬食】げいいんばしょく
鯨のようにがぶがぶ飲み、馬のようにがつがつ食べる事。

【軽挙妄動】けいきょもうどう
あまりよく考えずに軽はずみな行動をすること。

【傾城傾国】けいせいけいこく
絶世の美人のこと。

【経世済民】けいせいさいみん
世を治め、人民を救う事。

【軽佻浮薄】けいちょうふはく
気分や行動が軽はずみで浮ついている様子。

【敬天愛人】けいてんあいじん
天を敬い、人を愛すること。

【軽薄短小】けいはくたんしょう
軽く、薄く、短く、小さいこと。

【軽妙洒脱】けいみょうしゃだつ
軽やかで洗練されていること。

【鶏鳴狗盗】けいめいくとう
つまらない技能をもつ人物。また、つまらない技能も役立つ時があるということ。

【外題学問】げだいがくもん
うわべだけの学問を、馬鹿にしていった語。

【欠席裁判】けっせきさいばん
その場にいない人のことを、批判したりよくない決定をしたりすること。

【牽強付会】けんきょうふかい
自分の都合が良いように、強引に理屈をこじつけること。

【喧喧囂囂】けんけんごうごう
沢山の人がうるさく騒ぎ立てる様子。

【言行一致】げんこういっち
口で言っている事と行動が一致している事。

【乾坤一擲】けんこんいってき
思い切って大きな勝負をすること。

【現状維持】げんじょういじ
現状の状態をそのまま保ち続けること。

【現状打破】げんじょうだは
現在の状態から障害を取り除く事。

【厳正中立】げんせいちゅうりつ
現在の状態をそのまま保ち続ける事。

【現世利益】げんせりやく
この世で、神仏から受ける恵み。

【捲土重来】けんどちょうらい
一度失敗した者が、勢いを盛り返す事。

【堅忍不抜】けんにんふばつ
どんな苦しみや誘惑にも耐え、我慢すること。

【権謀術数】けんぼうじゅっすう
巧みに人をあざむくための計略。

▼「こ」の有名な四字熟語一覧

【高位高官】こういこうかん
高い地位や役職。また、その地位や役職についている人。

【行雲流水】こううんりゅうすい
空を行く雲、流れる水のように、自然にまかせて行動すること。

【豪華絢爛】ごうかけんらん
輝くばかりに美しく、贅沢で華やかなこと。

【傲岸不遜】ごうがんふそん
おごり高ぶって、相手を見下した態度をとるようす。

【厚顔無恥】こうがんむち
あつかましく、恥知らずな様子。

【剛毅果断】ごうきかだん
かたい意志をもって、思い切った決断ができること。

【綱紀粛正】こうきしゅくせい
国や自治体の規律を整える事。また、政治家や役人の態度を正す事。

【剛毅木訥】ごうきぼくとつ
心が強く、素朴でかざりけのないこと。

【恒久不変】こうきゅうふへん
永遠に変わらない事。

【高潔無比】こうけつむひ
他に比べる人がいないほど、けがれなく立派な人柄であること。

【巧言令色】こうげんれいしょく
口先だけのうまい言葉を並べ、愛想よく顔色をつくること。

【高材疾足】こうざいしっそく
勇気と知恵にすぐれた人物。

【公私混同】こうしこんどう
おおやけに関する事と、個人に関する事を区別しないこと。

【公序良俗】こうじょりょうぞく
公共の秩序と善良な風俗(日常の風習、しきたり)。

【黄塵万丈】こうじんばんじょう
土ぼこりが、風に吹かれて高く立ち上っている様子。

【広大無辺】こうだいむへん
広くて果てがないこと。

【巧遅拙速】こうちせっそく
いくら出来栄えがよくても、時間がかかり過ぎては意味がないということ。

【高枕安眠】こうちんあんみん
枕を高くして、ぐっすり眠ること。

【行動半径】こうどうはんけい
行動する範囲。

【荒唐無稽】こうとうむけい
言動に根拠がまったくなく、非現実的であること。

【公平無私】こうへいむし
公平で、自分の個人的な感情をまじえないこと。

【豪放磊落】ごうほうらいらく
気持ちが大きく、小さなことにこだわらないこと。

【孔明臥竜】こうめいがりょう
いまだ世に知られていない英雄の例え。

【公明正大】こうめいせいだい
公平で隠し事もなく、正しく堂々としていること。

【紅毛碧眼】こうもうへきがん
西洋の人のことをいった語。

【荒涼索莫】こうりょうさくばく
荒れていて、物寂しい様子。

【甲論乙駁】こうろんおつばく
議論がなかなかまとまらないこと。

【高論卓説】こうろんたくせつ
優れた意見。

【呉越同舟】ごえつどうしゅう
仲の悪いもの同士が、同じ場所にいたり、一緒に行動したりすること。

【古往今来】こおうこんらい
昔から今まで。

【狐疑逡巡】こぎしゅんじゅん
疑い深く、ぐずぐずとためらい、決心がつかないこと。

【呉牛喘月】ごぎゅうぜんげつ
必要以上に恐れること。また、取り越し苦労をすることの例え。

【極悪非道】ごくあくひどう
この上なく悪く、人の道にはずれていること。

【国士無双】こくしむそう
天下に並ぶものがいないほどの、優れた人物。

【極楽往生】ごくらくおうじょう
この世で死んでのち、極楽に生まれ変わること。また、安らかに死んでいくこと。

【極楽浄土】ごくらくじょうど
仏教における理想の世界。

【極楽蜻蛉】ごくらくとんぼ
のんきな人をあざけっていう語。

【孤軍奮闘】こぐんふんとう
孤立する中で、懸命に戦うこと。また、たった一人で頑張ること。

【五穀豊穣】ごこくほうじょう
全ての穀物が豊かに実ること。

【個個別別】ここべつべつ
一つ一つが、別であること。また、一人一人が別であること。

【古今東西】ここんとうざい
昔から今まであらゆる場所で。

【古今独歩】ここんどっぽ
昔から今に至るまで、比べるものがいないほど優れていること。

【古今無双】ここんむそう
昔から今にいたるまで、並ぶものがいないこと。

【虎視眈眈】こしたんたん
じっと機会を狙って、様子を伺うこと。

【後生大事】ごしょうだいじ
とても大切にすること。

【孤城落日】こじょうらくじつ
勢いが衰え、心細い様子。

【古色蒼然】こしょくそうぜん
いかにも古めかしい様子。

【故事来歴】こじらいれき
古くから伝えられてきた物事の歴史や由来。

【五臓六腑】ごぞうろっぷ
からだ全体。内臓の総称。

【誇大妄想】こだいもうそう
自分の能力、地位、容姿などを実際より高く評価し、それが事実であると思い込むこと。

【国家権力】こっかけんりょく
国家がもっている、国民を支配する力。

【刻苦勉励】こっくべんれい
苦労しながら、仕事や勉学などにつとめてはげむこと。

【滑稽洒脱】こっけいしゃだつ
会話の中に面白さやおかしさがあるが、それが下品にならず、実に洗練されていること。

【木端微塵】こっぱみじん
細かく、粉々に砕けること。

【固定観念】こていかんねん
強く心に思い込むあまり、その人の行動や思考を制限してしまうような考え。

【小春日和】こはるびより
冬の初めの春らしい穏やかな天気。

【五風十雨】ごふうじゅうう
天候が順調で、農作に都合が良いこと。また、世の中が平和であること。

【五分五分】ごぶごぶ
二つのものの間に、優劣の差がないこと。

【孤立無援】こりつむえん
たった一人で、誰も助けてくれないこと。

【五里霧中】ごりむちゅう
方角がわからなくなること。また、物事の先行きが不透明で、どうすればよいか迷うこと。

【狐狸妖怪】こりようかい
人間をだましたり、驚かせたりする正体不明の怪しいもの。また、そのような人物の例え。

【欣求浄土】ごんぐじょうど
極楽浄土に生まれ変わることを、願い求めること。

【金剛不壊】こんごうふえ
極めて堅固で、壊れないこと。

【言語道断】ごんごどうだん
言葉では言い表しようもないほどひどいこと。

【懇切丁寧】こんせつていねい
極めて丁寧なこと。

【渾然一体】こんぜんいったい
全てがまじりあって、一つのものになること。

【蒟蒻問答】こんにゃくもんどう
とんちんかんな会話ややりとり。

 


▼ほかの有名四字熟語も見てみる

《スポンサードリンク》
 

《小学生向け》おすすめ四字熟語本 =2024年版=