
▼代表的な四字熟語
「三寒四温(さんかんしおん)」
冬季、寒い日が三日続くと、その後四日ほどは暖かい日が続き、これが繰り返される気象現象のこと。時期としては、おおむね2月初旬〜3月中旬くらいに用いられる。
「小草生月(おぐさおいづき)」
2月の別称。 2月は「如月(きさらぎ)」ともいうが、それは中国での2月の異称。ここに書いた四文字の言葉は、2月からは小さな草花があちらこちらから芽を出してくるという意味で、春の訪れを感じさせる。
▼生活にちなんだ四字熟語
- 梅の花がほころび
・雪裏清香(せつりせいこう)
・雪魄氷姿(せっぱくひょうし) - 寒の戻りで冷え込み
・春寒料峭(しゅんかんりょうしょう)
・三寒四温(さんかんしおん) - 私大の受験生たちは
・歳寒松柏(さいかんしょうはく)
・蛍窓雪案(けいそうせつあん) - スキー場の急斜面で
・猪突猛進(ちょとつもうしん)
・転手粉舞(てんてこまい) - バレンタイン初めての手作りチョコは
・悪戦苦闘(あくせんくとう)
・一所懸命(いっしょけんめい)
・一菓入魂(いっかにゅうこん)
▼二月に関する漢字を含む四字熟語
▼ほかの月も見てみる
- 季節の四字熟語一覧《1月》
- 季節の四字熟語一覧《2月》
- 季節の四字熟語一覧《3月》
- 季節の四字熟語一覧《4月》
- 季節の四字熟語一覧《5月》
- 季節の四字熟語一覧《6月》
- 季節の四字熟語一覧《7月》
- 季節の四字熟語一覧《8月》
- 季節の四字熟語一覧《9月》
- 季節の四字熟語一覧《10月》
- 季節の四字熟語一覧《11月》
- 季節の四字熟語一覧《12月》