▼長崎県民を四字熟語で表すと…
① 門戸開放(もんこかいほう)
出入りに制限を設けず、自由であること、とくに、外国に対して、経済活動などを自由にさせることを、「門戸開放」といいます。
江戸時代の長い鎖国政策において、長崎の出島が、ヨーロッパに対して門戸を開放していたことは、誰もが知るところです。その影響もあるのでしょうか、長崎県民は、外来の文化を大らかに受け入れる精神を持っていて、先進的な気風に満ちています。
② 抜苦与楽(ばっくよらく)
苦しみを取り除いて、安楽を与えることを、「抜苦与楽」といいます。もとは仏教の言葉で、仏の慈悲の働きによって、苦しみを取り除かれて安らかになることを意味しています。
長崎県民は、楽天的で、仕事でも遊びでも、新しいことや、楽しいことを好みます。いまを楽しむためであれば、多少の浪費も厭いません。仏の慈悲の心とは違うかもしれませんせが、世話好きで、人のために率先して動く傾向もあります。
③ 一視同仁(いっしどうじん)
他人を差別することなく、大きな目で平等に取り扱うことを、「一視同仁」といいます。
長崎県民は、開けっぴろげともいっていいほど壁をつくらないところがあり、人を分け隔てするということをしない傾向があります。その一視同仁ともいえる大らかさは、時として、予想できる範囲を大幅に超えることがあるため、他県民は、ちょっとついていけないと感じることもあるかもしれません。
▶ 長崎県出身の著名人はこんな人
福山雅治 / 美輪明宏 / 村上龍 / MISIA / さだまさし/ 川谷絵音 / いしだあゆみ / 蛭子能収 / 前川清 / 高田明 ほか
▶ ほかの九州・沖縄地方をみる
- 福岡県 (派手好き開放的。福岡自慢したがる)
- 佐賀県 (九州一目立たない県。保守的で堅物)
- 長崎県 (おおらかで好奇心が強く楽天家)
- 熊本県 (頑固で強情。九州男児の代表県)
- 大分県 (合理的でよい意味で九州らしさがない)
- 宮崎県 (温和でのんびり。郷土愛も強い)
- 鹿児島県 (勇敢で豪快。男尊女卑の価値観も)
- 沖縄県 (郷土愛日本一。「なんくるないさー」と楽観的)