▼これが[同声異俗]の意味です
- 意 味:人の生まれながらの性質・素質は同じだが、環境や教育といった後天的な要素によって、人物に差が生じること。
- 由来 / 語源:赤子の泣き声はだれでも同じで変わりないようだが、成長すると風俗や習慣を異にするようになるという意から。教育の重要性を訴える言葉。「俗」は風習・習慣。
- 出 典:『荀子』勧学
- 使い方 / 例文:同声異俗とはよく言ったもので、同じ日に生まれた二人だがまるで違う人生を送っている。
- 類義語:
- 対義語:
- 漢検出題レベル:漢検4級
- 人気 / 実用度:話す☆☆☆ 書く★☆☆