《文学で覚える四字熟語》江戸川乱歩の小説に出てくる四字熟語(実例付き)

《スポンサードリンク》
 

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)

《文学×四字熟語》江戸川乱歩の小説に出てくる四字熟語(実例付き)1894〜1965年、三重県出身。

大正期から昭和にかけて活躍した推理小説家。「江戸川乱歩」というペンネームは、アメリカの作家エドガー・アラン・ポーをもじったもの。

以下、彼の小説に出てくる四字熟語をいくつか紹介します。

 

◎江戸川乱歩『屋根裏の散歩者』

不倶戴天(ふぐたいてん)

まるで不倶戴天の仇ででもある様に罵しっている者もあれば、蝙蝠の様に、どちらへ行っても、都合のいいお座なりを云って、蔭でペロリと舌を出している者もあります。

古往今来(こおうこんらい)

犯人自身が、探偵をその殺人の現場へ案内するなんて、古往今来ないこったろうな

奇想天外(きそうてんがい)

天井の節穴から、毒薬を垂らして、人殺しをする! まあ何という奇想天外な、すばらしい犯罪だろう

 

 

◎江戸川乱歩『人間椅子』

荒唐無稽(こうとうむけい)

それは、夢の様に荒唐無稽で、非常に不気味な事柄でした。でも、その不気味さが、いいしれぬ魅力となって、私をそそのかすのでございます。

驚天動地(きょうてんどうち)

これは実に、私に取っては、まるで予期しなかった驚天動地の大事件でございました。

 

 

◎江戸川乱歩『少年探偵団』

傍若無人(ぼうじゃくぶじん)

彼はにくにくしく言いながら、傍若無人に地下室の出口のほうへ歩いていこうとするのです。

大胆不敵(だいたんふてき)

ああ、なんという大胆不敵、傍若無人の怪物でしょう。こんどこそは、さすがの名探偵明智小五郎も、賊の先まわりをする力がなかったのです。

変幻自在(へんげんじざい)

日本一の私立名探偵と、その配下の少年探偵団、相手は、お化けのような変幻自在の黒怪物、ああ、このたたかいが、どのようにたたかわれることでしょう。

艱難辛苦(かんなんしんく)

艱難辛苦もいとわない、命なんかいつでもすてるという気風なんだ。

難攻不落(なんこうふらく)

いくら二十面相が魔法使いだといっても、こんどこそは手も足も出ないにきまっている。わしの店は、まるで難攻不落の堡塁のようなもんだからな。

 

 

◎江戸川乱歩『怪人二十面相』

一日千秋(いちじつせんじゅう)

明智さん、ぼくは、どんなにかきみに会いたかったでしょう。一日千秋の思いで待ちかねていたのですよ。

中肉中背(ちゅうにくちゅうぜい)

金モールいかめしい制服につつまれた、相撲とりのようにりっぱな体格の警視総監、中肉中背で、八字ひげの美しい刑事部長、背広姿でツルのようにやせた白髪白髯の北小路博士

用心堅固(ようじんけんご)

では、このばかばかしく用心堅固な建物は、いったい何者の住まいでしょう。警察のなかった戦国時代ならば知らぬこと、今の世に、どんなお金持だって、これほど用心ぶかい邸宅に住んでいるものはありますまい。

百戦錬磨(ひゃくせんれんま)

さすがに百戦錬磨の名探偵、にくらしいほど落ちつきはらっています。

高手小手(たかてこて)

見ると、下男部屋のすみっこに、作蔵じいやとそのおかみさんとが、高手小手にしばられ、さるぐつわまでかまされて、ころがっているではありませんか。

 

《スポンサードリンク》
 

《小学生向け》おすすめ四字熟語本 =2024年版=